神楽(化学グランプリ)予選に行ってきました

2018年7月16日

本日(7/16)は電卓配布無しで話題の高校生向け化学のコンテスト「化学グランプリ」の予選があって、地味に僕も受けてました。全然記事書いてなかったし、せっかくなので事故自己採点の結果と、問題を見て思ったことを書こうと思います。

ちなみに問題と解説は化学グランプリ公式サイトの過去問のページ(http://gp.csj.jp/examarchives/)に載ってるので、見ながらこの記事を読んでもらえるとより楽しめると思います。もともとこんな記事楽しめねえよwwって思った人、正直でよろしい

自己採点

まとめてあるところは完全解答です。

大問1

Q1○ Q2○ Q3○ Q4○ Q5× Q6○ Q7-Q8○ Q9-Q11○ Q12-Q14○ Q15-Q17× Q18× Q19-Q21○ Q22○ Q23○ Q24○ Q25-Q26○ Q27-Q28○ Q29○ Q30○ Q31-Q33× Q34○ Q35○ Q36○ Q37○ Q38○ Q39-Q40○ Q41-Q42○ Q43○ Q44○

25問/29

大問2

Q45○ Q46○ Q47○ Q48○ Q49○ Q50○ Q51○ Q52○ Q53○ Q54○ Q55○ Q56× Q57○ Q58○ Q59○ Q60○ Q61○ Q62○ Q63○ Q64○ Q65○ Q66○ Q67○ Q68○ Q69○ Q70× Q71○ Q72× Q73× Q74× Q75× Q76× Q77×

25問/33

大問3

Q78○ Q79○ Q80○ Q81○ Q82○ Q83○ Q84○ Q85○ Q86○ Q87○ Q88○ Q89○ Q90○ Q91○ Q92○ Q93○ Q94○ Q95○ Q96○ Q97○ Q98○ Q99○ Q100-Q101○ Q102-Q104○ Q105× Q106○ Q107× Q108○

26問/28

大問4

Q109-Q110○ Q111○ Q112○ Q113○ Q114-Q115○ Q116○ Q117○ Q118× Q119○ Q120-Q121○ Q122-Q123○ Q124× Q125× Q126× Q127-Q128○ Q129-Q133×

11問/16

振り返り

大問4の正答率がクソof theクソ。後半の、有機化合物の質量分析の部分をほとんど間違えてしまいました。というか分からなかったところはまだいいんですけど、最後のほうの問題で\(\rm{H^+}\)が付加して分子量増えるのを完全に忘れてて正答できなかったのが悔しいです。

大問2はヘモグロビン濃度周辺で手間取って後回しにしてて、最後そのあたりは何とか解いたけど予想通り後ろのほうができませんでした。数弱すぎる…

大問1と3はそこそこできたと思うんですけど、高校範囲でpH0って扱わなくね????(気のせい?)

思ったこと

大問1

酸塩基(主に酸)についての問題です。問スまでは「あーうん、こんなのあるなぁ」みたいな感じだったんですが問セ以降は「んん??」ってなりました。まあでも一応リード文の通りに計算を進めていくとある程度解けました。さすが国語力グランプリ(これは罠で僕に国語力はない)。水がないときの酸・塩基の強さって考えたこともなかったので、面白かったです。

あ、あと皆さん知らなかったと思うんですが、11.94-11.35=0.59なんですって。てっきり0.49だと思い込んでました。まあ1問しか影響なかったので良かったですが。

大問2

ヘモグロビンとミオグロビンの酸素運搬機能に関する問題です。最初問題見たとき間違ってJBO予選に来てしまったんじゃないかと一瞬思いました。まあJBO予選昨日なんですけど。

これも最初はあ、まあ行けるかなーって思ってたら\(\rm{[Hb^2]}\)のあたりで雲行きが怪しくなってきました。そのあたりは気合で解いたけどあってたのでうれしかったです(小並感)。その直後のQ56でマークミスしましたが(メモしてある計算結果と印ついた選択肢が異なってる)。

ただ、これで時間食ってしまってQ72以降問題観ることすらできなかったのが残念です。もうちょっと解いておきたかったなぁ。

大問3

放射性同位体と壊変の問題です。最初問題見たとき間違ってJPhO予選に来てしまったんじゃないかと一瞬思いました。まあJPhO予選8日前なんですけど。

この辺りは運よくちょっと前に物理の授業で教わったばかりだったので、結構解くことができました。ただこの大問計算問題多すぎ!電卓配られなかったのに… 電卓配られなかったのに!(大事なことなので二度言いました)。でも解けたので文句はありません(1個間違えたけど)。

\(\rm{^{14}C}\)を使った放射性炭素年代測定はよく知られてるけど、\(\rm{^{40}K}\)を用いる堆積岩の形成年代の推定の話は知りませんでした。

大問4

お待ちかね、有機分野の問題です。後半の構造分析の問題が難しすぎる。わからないなりに解いたけどほとんど間違えました… てかこれ初見で解けた人いるんですかね?

あ、でもさっきも書いたけどタンパク質の分析のところはほとんどできてるはずだったんですよ。\(\rm{H^+}\)2個分の質量とか普通タンパク質全体と比べて近似で無視するところやん!(言い訳)。

前半のほうのトリインからベンゼン合成するものは、パズルみたいで面白かったです。1個の鎖状の炭化水素から3つも一気に環ができるのがすごくエモいですね(語彙力の @NASA)。

総評

本選行きたい!!!

以上です。